焚き火の薪の組み方4選|木の種類や必要量の目安、注意点も紹介

焚き火の薪の組み方アイキャッチ画像
  • URLをコピーしました!

焚き火はキャンプの醍醐味!焚き火の炎を見ているだけで心が癒やされます。

とはいえ焚き火に慣れていない間は、「どうやって薪を組むのが正解なんだろう」「薪の種類はなんでもいいの?」など、いろいろな疑問が出てくるものです。

ざっくり説明すると、焚き火の薪の組み方は、「暖をとる組み方」と「調理用の組み方」の2パターンに分けられます。組み方によって、火力を強くしたり弱くしたりできるので、キャンプで焚き火をするなら覚えておいて損はありません。

また、薪の種類によっては、着火しやすいものと、火がつきにくいものもあります。

本記事では、以下について解説します!

薪の組み方については画像付きで紹介しているので、ぜひ参考にご覧ください。

アウトドアブランドのWAQでは、固くて丈夫なアイアンフレームの焚き火台を販売しています。

直火調理が楽しめるゴトク付きなので、本格的なキャンプ飯も楽しめます。この機会にぜひ公式ストアでチェックしてみてください。

WAQ焚き火台

\ 送料無料でお届け /

目次

焚き火するときの薪の組み方4選

焚き火には用途に合わせた薪の組み方があります。組み方の種類は以下のとおりです。

それでは詳しく紹介します。

組み方1 並列型

並列型
メリットデメリット
火力調整がしやすい
安定感がある
炎が見えにくい

並列型とは、一番下に太い木(枕木)を置いて、その上から放射状に薪を乗せる組み方です。

枕木の上に火種を置いて着火します。並列型は炎の高さが低く、広範囲を狙える組み方なので、鉄板や網焼きにも適しています。

最もメジャーな組み方で、安定感があり薪足しが簡単なことから、「調理用」として使われることが多いです。薪が燃えて減ってきたら枕木の上に追加の薪を足します。

焚き火で料理

薪足しが簡単ということは、火力の調節も容易であるということです。火力を強くしたいなら薪を追加し、火力を弱めたいなら放置します。

なお、薪ストーブを使うときも並列型が使えます。雪の上でも焚き火ができる便利な組み方なので、覚えておいて損はない薪の組み方です。

ただし、火柱を楽しむことはできないので、焚き火を眺めながらキャンプを楽しみたい場合には、別の組み方がおすすめです。

組み方2 井桁(いげた)型

井桁型
メリットデメリット
火力が強い
薪を組みやすい
燃焼が早い

井桁型とは、格子状に薪を積み上げる組み方で中央に火種を入れて着火します。薪足しが難しいので最初から薪を高く積み上げておいた方が良いです。なお、井桁型は炎が高く上がるため、暖をとりやすい特徴があります。

キャンプファイヤーでは定番の組み方なので、グループキャンプに使用されることが多い薪の組み方です。

キャンプファイヤー

ログキャビンの構造に似ているため、別名「ログキャビン型」とも呼ばれています。

なお、井桁型は、薪を積み上げるほど火力が強くなります。暖をとりやすい組み方ですが、火力調整しにくいため、調理には向いていません。

また、薪の間から空気が入りやすいので火起こしが簡単です。豪快に燃えるので見た目はカッコいいですが、薪の消費が激しい組み方なので、井桁型をするときは薪を大量に準備しましょう。

組み方3 インディアン型(開き傘)

インディアン型
メリットデメリット
火が長持ちしやすい
少ない薪でもできる
風に弱い

インディアン型(開き傘)とは、薪の先端を合わせて円状に薪を配置する組み方です。中心部に火種を置いて薪の先端を燃やします。

他の組み方と比べると少ない薪量でできて、シンプルな組み方なので初心者の方でもかんたんにできます。本記事で紹介する薪の組み方の中で、最も火が長持ちする組み方です。

しかし、火力が弱いため強い風で消える可能性もあります。湖畔や海など風が強い場所では、焚き火用の陣幕が必須アイテムになります。

組み方4 ティピー型(閉じ傘)

ティピー型
メリットデメリット
炎が上がるため火柱が見える
火力が強い
燃焼が早い
バランスが取りにくい

ティピー型(閉じ傘)は、薪を円錐状に立てて配置する組み方です。火種を下に配置して、その上から薪を立てかけます。井桁型の次に火力が強く、火起こしも簡単です。

炎が狭い範囲で高くあがるので、焚き火用の三脚「トライポッド」を使って水を沸かすなどの調理も可能です。筆者も湯たんぽやコーヒーのお湯を用意するときに使っています。

焚き火とトライポッドで料理

汎用性の高い組み方なので、色んな種類の焚き火台で使えます。

一方、三角形であることからバランスが取りにくく、焚き火台によっては上手に組めないこともあります。薪が倒れてしまい上手に組めないときは、薪を短くするとバランスがとりやすいです。

360度から炎が楽しめるので、暖をとりやすく、複数人で焚き火を囲むときにも最適です。

WAQでは、底がフラットで薪を組みやすい焚き火台を販売しています。

40cmほどの薪ならカットせずにそのまま置けます。

薪割りの手間が省けるほか、薪をくべやすく火おこしもかんたんに行えます。

焚き火台の購入を考えている方は、ぜひこの機会に公式ストアをチェックしてみてください。

WAQ焚き火台

\ 送料無料でお届け /

薪の組み方で押さえる3つのポイント

薪の組み方で押さえるポイント

焚き火は薪の組み方次第で、ある程度火力を調節できます。

たとえば「水を沸かすために強い火力にしたい」あるいは「煮込み料理をするために弱火でじっくり加熱したい」ときに、薪の組み方を変えて火力を調節するのです。

これから紹介する3つのポイントを押さえておくと、キャンプ料理の幅が広がります。

ポイント1 薪の置き方で火力を調節する

焚き火と炎

焚き火の火力は「空気の入り方」に左右されます。薪の間から空気が入れば燃え続け、空気が入らなければ着火剤を使ってもなかなか火はつきません。

初心者がしてしまいがちな失敗は「無闇に薪を置くこと」です。着火剤の上にどんどん大きな薪を置いて火を消してしまうのです。薪を組むときは空気の通り道を意識しながら配置しましょう。

ポイント2 薪の組み方で燃焼速度を変える

焚き火でマシュマロを焼く

炎は下から上に向かうため、薪を横向きに置くか縦向きに置くかの違いで、燃焼速度は変わります。

たとえば、横向きの「並列型」と縦向きの「ティピー型」では燃え方が違います。

縦向きのティピー型の方が、並列型と比べると空気の流れが良いため燃焼速度が早めです。

逆に並列型は薪が横向きなので、薪の一部のみが炎に包まれてジワジワ燃えます。薪を早く燃やしたいときは「縦積み」と覚えておきましょう。

炎が強くなりすぎたときは、組んだ薪をわざと崩してください。そうすれば空気の入りが悪くなり火力が弱くなります。

ポイント3 焚き火は薪を組みながら火を育てる

焚き火をする男性

いきなり大きな薪に着火するのは間違いです。なぜなら、小さな火種で大きな薪は燃えないからです。

大きな炎にするためには、細い枝から太い薪へと、少しずつ火を育てる必要があります。

並列型で薪を組むなら枕木だけを大きな薪にしたり、ティピー型で組むなら火種に小枝を加えたりします。大きな火になるまでは小さな薪でじっくり火を育てることが大切です。

薪の種類は針葉樹・広葉樹の2つ!

針葉樹と広葉樹のちがい

針葉樹は、一般的に細くてチクチクした葉っぱがついた木のことを指します。

針葉樹

松の葉や松ぼっくりなどが代表的です。

以下が、代表的な針葉樹の種類です。

  • スギ
  • ヒノキ
  • カラマツ
  • アカマツ

針葉樹の幹は空気を含みやすい構造をしていて樹脂も多いため、着火しやすく燃えやすい特徴があります。ですから、焚き火の火起こしに使うと効果的です。

広葉樹は、柔らかくて大きな葉っぱがついた木のことです。

広葉樹

以下の種類が代表的です。

  • ナラ
  • クヌギ
  • サクラ
  • クスノキ
  • シラカバ

広葉樹の幹は密度が高く空気を含まない構造をしているため、着火しにくい分、火持ちします。ですから順番としては、針葉樹を使って着火してから、少しずつ広葉樹に切り替えるのが一般的です。

針葉樹と広葉樹を持ち比べてみると分かりますが、幹が柔らかく軽い方が針葉樹、幹が硬くずっしりと重い方が広葉樹です。

焚き火では、どちらか片方を使って焚き火をするのではなく、両方使って火を育てていきます。火起こしが苦手な場合は、着火が簡単な針葉樹を多めに準備しておくと安心ですよ。

なお、火起こしの着火剤としてフェザースティックを作りたいなら、幹が柔らかくてナイフが入りやすい針葉樹がおすすめです。

フェザースティック

雨の日の焚き火は「薪の組み方+燃焼アイテム」

雨の日は湿気が多いため、薪だけでは着火しにくく苦戦することも多いです。悪天候の日には、燃焼アイテムを使って火起こしをしましょう。

松ぼっくりは自然の着火剤

松ぼっくりと薪

脂を多く含んでいる松ぼっくりは、天然の着火剤として活用できます。針葉樹のあるサイトであればすぐに集まります。使い方は、着火剤として松ぼっくりを2〜3個入れるイメージです。よく燃えるので入れすぎに注意してください。

新聞紙をねじれば薪代わりに

新聞紙

新聞紙は、多くの家庭にあるので入手がかんたんです。

新聞紙をそのまま使うのではなく、ねじって棒状にして使います。火種部分に1〜2本おけば着火がスムーズです。

ただし、新聞紙を使うと灰が大量にでるため、灰が周囲に飛び散らないように焚き火用の陣幕を使うことをおすすめします。新聞紙以外にも、割り箸や牛乳パックで代用することも可能です。

ガストーチバーナーがあれば全て解決

ガストーチバーナーで火付け

ガストーチバーナーがあれば大雨の日でも安心です。なぜなら、ガスを使用するので季節や天候に関わらず高火力だからです。薪が濡れていても短時間で着火します。

極論、火起こしはガストーチバーナーさえあれば他に何もいりません。筆者はキャンプに必ずもっていきます。天候が不安定な時季は常備した方が良いアイテムです。

ただし、CB缶は焚き火の近くに置くとガス爆発の危険があるので、十分注意してください。

焚き火に必要な薪の量の目安|シチュエーション別

薪

キャンプスタイルによって必要な薪の量が異なります。あくまでも目安ですがシチュエーション別に、おおよその薪の量を紹介します。どの程度準備したら良いかの参考にしてみてください。

ソロキャンプなら「1kg/1時間」が目安

ソロキャンプで観賞用として焚き火をする場合は、「1kg/1時間」目安の広葉樹を準備しておきましょう。

調理メインなら、火力が必要になるので「2kg/1時間」あると安心です。なお、調理の際は、火力調整がしやすい針葉樹がおすすめです。

グループやファミリーなど複数人は「3kg/調理時間」が目安

グループやファミリーなどで調理を楽しむ場合は、「3kg/調理時間」の針葉樹がおすすめです。焚き火に使用するキャンプギアも大きくなるので、鉄板やグリルの大きさに合わせて薪の量を調節してください。

調理しない場合は「約2kg/1時間」を目安に、広葉樹を準備しておくと良いでしょう。

薪を用意するときの2つの注意点

キャンプ場の中には薪を売っていないところもあります。そのため、焚き火用の薪は、事前にホームセンターで準備するか、キャンプ場で現地調達するか、あらかじめ決めておくことをおすすめします。

薪を売っていないキャンプ場もあるのでしっかり調べておきましょう。

注意点1 初心者はホームセンターで薪を買っておくと良い

キャンプ場の薪・ホームセンターの薪・新聞紙
左側:キャンプ場の薪 中央:新聞紙の薪 右側:ホームセンターの薪

キャンプ場によっては外に薪を置いているため、保存状態が悪く、乾燥していないことがあります。乾燥していない薪には水分が含まれているので、火起こしが大変です。

また、キャンプ場に薪が売っていても、火がつきにくい広葉樹の薪しか残っていないことも珍しくありません。

そんなときには、ホームセンターで販売されている薪が活躍します。ホームセンターにはしっかり乾燥させた薪を置いています。

おまけに値段もキャンプ場より安価なことが多いので、一石二鳥といえるでしょう。

注意点2 ソロ用の焚き火台は薪が入らないことがある

サイズが大きくて焚き火台からはみ出す薪

ソロ用の焚き火台はコンパクトなので薪をそのまま使えないことがあります。

収まりきらない場合は、薪を割るための手斧・なた・ナイフなどのキャンプギアが必要です。

小枝とノコギリ

焚き火台の大きさに合わせて薪を半分に割れば、ソロ用の焚き火台でも使えます。

風が強い日の焚き火は「風除け」があると便利

焚き火と風よけのリフレクター

風が強すぎると薪に着火する前に火種が消えてしまいます。また、薪に着火しても空気が大量に入るので薪がすぐ燃え尽きてしまいます。

風の強い湖畔や海の近くのサイトでキャンプする際には、「風除け」は必需品です。

焚き火用の陣幕

焚き火と陣幕

焚き火用の陣幕とは、火に強い素材の布で作られた陣幕のことです。1つあれば場所を選ばずに楽に火起こしができます。

強風に邪魔されて火起こしを失敗する初心者キャンパーは多いです。浜辺や湖畔などロケーションが綺麗で障害物がないサイトでキャンプ予定なら準備しておきましょう。

WAQの陣幕「焚き火陣幕TC」

WAQでは、TC素材の焚き火陣幕を販売しています。

サイズは横幅310cm×高さ105cmなので、風除けだけでなくプライベート空間を確保するための目隠しアイテムとしても役立ちます。

アイアンフレームが付いているので、シェラカップなどお気に入りのキャンプギアを吊り下げて、自分流のキャンプが楽しめますよ。気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください!

\ 送料無料でお届け /

焚き火用のリフレクター

焚き火用のリフレクター

冬キャンプなど、焚き火を使って暖をとりたいときには、金属製のリフレクターがあると重宝します。

なぜなら金属製のリフレクターは、焚き火の熱を反射してくれるからです。あるのとないのとでは体感温度がまるで違いますよ。

焚き火の薪の組み方をマスターして用途別に使い分けよう

初心者キャンパーが焚き火で調理をするなら、お米を炊くときも、肉を焼くときも火力を調節がしやすい並列型が最適です!ソロキャンプ、ファミリーキャンプ、グループキャンプでも使える薪の組み方です。

暖をとりたいならティピー型がおすすめ!着火も早く火力も安定します。火が真上に高く上がるので調理をしたいときは、焚き火用の三脚「トライポッド」を使うと便利です。

初心者キャンパーはこの2つの組み方さえ覚えておけば、薪の組み方で困ることはありません。筆者はティピー型から始めて、火が大きく育ってから、ティピー型を崩し並列型に移行します。さまざまな薪の組み方に挑戦して自分のキャンプスタイルにあった方法を見つけましょう。

なお、悪天候が予想される場合や冬キャンプをするなら、ガストーチバーナーを準備しておきましょう。

浜辺や湖畔など風が強い場所でキャンプをするときには風除けのために焚き火用陣幕が必要不可欠です。焚き火で暖まりたいときはリフレクターを使用すると体感温度が上がります。本記事で紹介した薪の組み方を実践して、楽しいキャンプを過ごしてください。


多くのキャンプ場では、直火を禁止しているため、焚き火台は必須アイテムといえます。焚き火台の選び方や、焚き火のやり方については、下記の記事で詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください!

この記事に関連するWAQ製品

¥15,800(税込)【送料無料・1年保証 】
¥13,800(税込)【一年保証 / 送料無料】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次