1日を通して寒さが厳しくなる冬キャンプで欠かせない暖房器具。
暖房器具と一口に言っても、ガスや石油などの燃料系や電気などさまざまな種類が出回っています。
冬キャンプに慣れていない場合は、「どの暖房器具を買えばいいのかわからない」「テントの中で使える暖房器具ってどれ?」と、わからないことがたくさん出てくるもの。
そこで今回は、以下についてまとめました。
- 燃料の違いによる暖房器具の特徴
- キャンプシーンにとしての選び方
- 暖房器具を使うときの注意点
これを読めば自分にぴったりの暖房器具がわかるはず。冬キャンプの暖房器具選びで悩まれている方はぜひチェックしてみてください。
冬キャンプは暖房器具が必須!
日中でも厳しい冷え込みになる冬キャンプは、防寒対策が必須です。
とくに標高の高い場所や積雪のある地域でキャンプする場合は、必ず現地の気温をチェックし、それに見合う暖房器具を用意しましょう。
ソロキャンプ・家族連れのファミリーキャンプ・大人数でのグループキャンプや、電源付きサイトなのか?など、シチュエーションも考慮して選ぶのもポイントです。
暖房器具は普段自宅で使っているアイテムを持っていってもOK。
それでは、冬キャンプにおすすめな暖房器具を紹介していきます!
アウトドアでも使える暖房器具の種類
冬の王道アイテム「石油ストーブ」
暖房器具の代表格である石油ストーブ。
メリット
- おしゃれなデザインが多い
- 電源がなくても使える
- ランニングコストが◎
- ストーブ天板の上で料理もできる
暖房能力は非常に高く、石油ストーブの種類によっては全方向をまんべんなくあたためられます。
使用する燃料は、ガソリンスタンドでかんたんに入手できる灯油です。
ガソリンと比べると値段も安く安全に持ち運べます。扱いもかんたんで、電気のない場所で使えるのも良いところ。
天板の上に鍋を置ける作りのものは、お湯を沸かしたり料理できたりするのもうれしいポイントです。
デメリット
- 持ち運ぶのに苦労する
- 宿泊日数によっては予備の灯油が必要になる
- 一酸化炭素中毒に注意
一方、扱いがかんたんな反面、重量がありかさばるため持ち運びに苦労するといったデメリットがあります。
宿泊日数や使用時間によっては燃料切れになることもあるため、現地で調達するか、予備の灯油を持っていくなどする手間がかかります。
また、一酸化炭素中毒を引き起こす可能性があるため、締め切った空間での使用はできません。
手軽に使える「ガスヒーター(ガスストーブ)」
ガス缶をセットすればすぐに使える便利なガスヒーター。
メリット
- ガス缶があれば手軽に使える
- 保管や持ち運びがラク
- 足元をあたためるのには最適
ガスヒーターの魅力はコンパクトさと手軽さです。
ホームセンターやスーパーなどで買えるCB缶(カセットコンロに使うガス缶)があれば、誰でもかんたんに暖が取れます。保管や持ち運びも楽で手間がかかりません。
キャンプ用だけでなく、万が一に備えた防災用としても活躍します。
アラジン(Aladdin)やイワタニ(Iwatani))など、販売しているメーカーも豊富で安く買えるのがうれしいところ。
デメリット
- 長時間使用には不向き
- メインの暖房器具としては力不足
- コスパは△
一方デメリットとしては、暖房能力がそこまで高くないことがあげられます。
熱を放射している方向でしか暖が取れないため、複数人のグループキャンプでメインとして使うには不向き。
キャンプでの使用は、足元に置いて下半身を暖めるのに向いています。
ソロキャンプやサブ用の暖房器具としての使用がおすすめです。
電気ストーブ
電気ストーブは、本体の軽さや手軽に扱えるのが魅力。
メリット
- 燃料を用意しなくて済む
- 空気が乾燥しにくい
- 安くで手に入れられる
- 持ち運びしやすい
石油やガスなどの燃料を使わず、電気を利用して熱源を放射する仕組みのため、空気が乾燥しにくい特徴があります。
また、他の暖房器具と比べると安価で、家電量販店など身近なお店で売られているため、手に入れやすいのもポイント。
電源さえあれば常に使用することができるのもメリットです。
デメリット
- 電源を確保する必要がある
- 大人数のキャンプでは力不足
デメリットとしては、電気を使えないキャンプ場では使えないことがあげられます。
また、ガスヒーターと同じく熱源の向いた方向しかあたためられないため、複数人のファミリーキャンプやグループキャンプには不向きです。
ソロキャンプやサブとしての使用がおすすめです。
薪ストーブ
薪ストーブは、薪を燃料として、ストーブ本体の中で燃焼させることで熱を発生させます。
メリット
- ダントツの暖房能力
- ストーブの上で料理もできる
- 電気のないところでも使用できる
燃焼能力がズバ抜けて高いため、素早く暖をとることが可能。メインの暖房器具としてとても頼りになるアイテムです。
広範囲をあたためられるため大人数のキャンプにもおすすめ。
薪の量や空気窓からコントロールすることで火力の調整ができるため、天板の上で料理ができるのも魅力です。
デメリット
- 値段が高め
- 一酸化炭素中毒に注意
- 幕よけをする必要がある
しかしデメリットもそれなりにあります。
薪ストーブをテント内で使用するためには、ストーブの煙突部分が幕に触れないようにする「幕よけ」をしなければいけません。
また、薪が不完全燃焼を起こすことで発生する一酸化炭素中毒には細心の注意を払う必要があります。
テントの床をポカポカに「ホットカーペット(電気カーペット)」
テントの床面をじんわりあたためてくれるホットカーペット。
メリット
- 底冷えが防げる
- 手軽に使える
グランドシートやインナーマットを敷いても、テント内に入り込む冷気が下にたまるため、どうしても足元は冷えがちに。
テントの中にホットカーペットを敷くと、地面から伝わる底冷えが防げて、ぬくぬくな状態で過ごせます。
ストーブやヒーターを使っても足元の冷え対策までは難しいものですが、ホットカーペットがあれば底冷えを防いでポカポカにしてくれます。
火や燃料も必要ないため、初心者の方でも使いやすいのが大きなメリット。
デメリット
- 電源を確保する必要がある
- 低温やけどに注意
ただし、使用するためには電源を確保する必要があります。
使用中は低温やけどの恐れがあるため、取り扱いには十分注意しなければいけません。
ストーブ使用時の注意するべきポイント
キャンプやアウトドアでストーブを使うときに気をつけておきたいポイントは3つあります。
- 一酸化炭素濃度に注意する
- 熱源との距離
- 灯油のニオイに注意
それでは、各ポイントについて解説します。
一酸化炭素濃度に注意する
灯油を燃料とした石油ストーブや、薪ストーブを幕内で使用するときは、一酸化炭素濃度が高くならないよう、こまめにチェックすることが重要です。
燃料を燃やしたときに発生する一酸化炭素は、目に見えずニオイもしないため、気づきにくいもの。
さらに冬キャンプでは、夜間に突然の雪が降ったりベンチレーション(吹き出し口)部分が雪で塞がれてしまったりと、意図せずとも密室になる可能性があります。
就寝時はとくに注意が必要。火災などの危険性もあるため、あたたかいからといって付けっ放しにするのではなく、就寝時にはきちんと消火することです。
密閉された幕内での使用は避けて、定期的に空気を入れ替えたりなどしてこまめな換気を心がけましょう。
熱源との距離
テントの素材に化学繊維を使用している場合は、テントやタープと熱源との距離が近いと放射されている熱で溶けてしまう可能性があります。
暖房器具を使用する際は、テントやタープとの距離には十分注意しましょう。
テントが溶けるのが心配な方は、燃えにくい難燃素材のコットンやポリコットン製のテントの使用がおすすめです。
灯油のニオイに注意
灯油は他の燃料と比べると、ニオイの強い燃料です。
キャンプ場に向かう途中に車内でこぼれたり、給油時にこぼれたりすると、ニオイが充満することも。
移動時は、
- 厚手のビニール袋で包む
- トレーの上に灯油缶を載せる
など、こぼれないための対策をしておくと安心です。
また、給油するときは必ずテントの外で行うようにしましょう。
幕内での使用は一酸化炭素チェッカーは必須!
石油ストーブや薪ストーブ、ガスストーブなどのをテントの中で使用する場合は、換気に配慮していても、空気の入れ替えが不十分な場合は一酸化炭素中毒の危険性があります。
燃料系の暖房器具を使うときは必ず「一酸化炭素チェッカー」を設置しておきましょう。
一酸化炭素チェッカーは、使用する空間の一酸化炭素濃度が手軽にチェックできる便利なアイテム。
危険濃度に達するとアラーム音で警告してくれるため、事故を未然に防ぐことができます。
定期的に換気を行いつつ濃度チェッカーも合わせて確認しておけば、安心して暖房器具を使用することができますよ。
まとめ
以上、冬キャンプにもはや必要不可欠な暖房器具について紹介しました。
それぞれの暖房器具がもつ特徴や、メリットデメリットを踏まえて、自分にピッタリの暖房器具を選ぶのがポイントです。
燃料系の暖房器具を使う時は、一酸化炭素中毒にならないための対策など、注意するべきことをきちんと理解してから使用しましょう。