寝袋の普段使いは体に悪い?快適に使うためのポイントとリスク対策

寝袋の普段使いは体に悪い?快適に使うためのポイントとリスク対策アイキャッチ画像
  • URLをコピーしました!

「布団の代わりに寝袋を普段使いするってどう?」

ミニマリストやキャンプブームの影響から、日常生活に寝袋を取り入れてみたいと考える方もいるのではないでしょうか。

寝袋は、正しく使えば日常生活を豊かにできる便利なアイテムです。

この記事では、以下を解説します。

  • 寝袋を普段使いするメリット・デメリット
  • 健康リスクを最小限に抑える方法

キャンパーからの評価が高くて普段使いにぴったりな、WAQの寝具ギアもあわせてご紹介します。寝袋を使いこなして快適な睡眠環境を手に入れましょう!

WAQでは、ゆったり快適に眠れる寝袋を販売しています。左右と足元にファスナーが付いているので、上下を切り離して布団感覚でも使えますよ。

寝袋の普段使いにご興味のある方は、この機会にぜひWAQ公式ストアをご覧ください。

目次

寝袋生活が体に悪いと言われる理由

寝袋を普段使いする際、多くの人が気になるポイントはこちらの3つではないでしょうか。

  • 圧迫感や不快感があるかも
  • 床の硬さで体が痛くなりそう
  • 底冷えなどで体温調節がむずかしそう

実際にクッション性や保温性などに配慮した使い方&寝袋の選び方をしなければ、これらの問題に悩まされて睡眠の質が下がり、体に悪影響を及ぼします。

寝不足の女性

布団やベッドを選ぶときと同じように、寝心地のよい理想的な寝袋を手に入れるためには、きちんと自分に合うものを選ぶことが大切です。

寝袋は首元までの保温性が高いため「からだ全体があたたまり安眠につながる」という意見もあるので、自分にぴったりな寝袋を選んで使いこなしたいところですね。

寝袋を普段使いするメリット・デメリット

寝袋の普段使い merit あたたかい環境が手に入る、スペースの節約ができる、寝る場所の選択肢が増える、室内外で多用途に利用できる、丸洗いができて楽、コスト&タイムパフォーマンスが良い、 dmerit 布団よりも窮屈、出入りしにくい、寝袋単体では快適さが低い、頻繁に洗えない、寝袋を洗う際は予備が必要なことも

寝袋はもともとアウトドアや防災時に使われる携帯用の寝具です。手軽に使えるメリットがありますが、頻繁に使われることを想定していないため、いくつかのデメリットも存在します。

寝袋を普段使いするには、一般的な布団やベッドと比較して自分の生活に合っているかどうかを判断しましょう。ここでは、寝袋を普段使いする際のメリット・デメリットを紹介します。

メリット1 あたたかい環境が手に入る

寝袋に包まる男性

寝袋は体を包み込むように設計されています。ファスナーをしめることで隙間風を感じにくくなり首元まであたたかさを保てるので、寒い冬でも快適に眠ることが可能です。

また、寝相の悪い方でも布団からはみ出さずに寝られるというメリットもあります。

メリット2 スペースの節約ができる

圧縮して付属の袋に入れれば、省スペースで管理できます。軽くてコンパクトなので、クローゼットにそのまま入れてもかさばりにくく、スペースの節約に最適です。

1人暮らしのクローゼットの中

メリット3 寝る場所の選択肢が増える

通常の布団よりもコンパクトなため、狭い場所でも寝られます。また、片付けなくても部屋を広々と使えるので、スペースの有効活用が可能です。

メリット4 室内外で多用途に利用できる

キャンプだけでなく来客時の予備寝具としても活用でき、災害時にも役立ちます。

また、リビングでのんびり過ごすときのゴロ寝アイテムとしても便利で、暖房の節約にもなりますよ。

メリット5 丸洗いができて楽

アウトドアで汚れる可能性がある寝袋は、丸洗いできるものが多いです。購入前には、洗える寝袋かどうかを確認しましょう。

また、敷布団と掛け布団の機能が一体化しているため、シーツ・カバー・パッドを外す手間がいらず、洗濯から乾燥までの手入れが楽です。

重い敷布団を干したり、マットレスの風通しを確保して乾燥させたりするといった重めのメンテナンスが少ないのはうれしいですね。

メリット6 コスト&タイムパフォーマンスがよい

布団と比べると洗うパーツが少ないため、洗濯にかかる費用が少なく、タイムパフォーマンスもよいです。

また、通常の布団一式を廃棄する際にかかる手間や費用も、寝袋の場合はほとんどありません。

【本当にお得?】寝袋・布団、寿命比較から見るコスト

寝袋の寿命は、以下のとおりです。

  • ダウンシュラフ:5〜10年
  • 化繊シュラフ:10〜20年

一方、布団の一般的な寿命はこちら。

  • 羽毛布団:10〜15年
  • 掛け布団:5〜10年
  • 敷布団:3〜5年

寝袋とキャンプマットを合わせて使う場合は、寿命がおよそ3〜5年と敷布団とあまり変わらないといわれています。なお両方とも「中綿がへたってきて、寝ていると痛い、寒い」などが寿命となるのは共通です。

品質にもよりますが、寝袋も布団も使用頻度が高くなると中綿より生地が先に劣化しやすくなります。寝袋の場合は、ファスナー部分の破損で買い替えが必要になることも。

普段使いに寝袋を取り入れるなら、布団との価格を比較したときよりも「寝袋を普段使いするメリットが自分に合うかどうか」を判断するのが大切です。

デメリット1 布団よりも窮屈

寝袋

寝袋は通常の布団やマットレスに比べて、寝返りがしづらく窮屈に感じることがあります。とくに、体に密着しやすいマミー型はその傾向があります。

窮屈さを解消するためには、布団型の寝袋やゆとりのあるサイズを選ぶとよいでしょう。

デメリット2 出入りしにくい

寝袋はファスナーがついているので、出入りする際に開け閉めが発生します。

布団型の寝袋を選ぶか、ファスナーを開けっぱなしにするという選択肢もあります。その場合は、ファスナーの破損に注意が必要です。

デメリット3 寝袋単体では快適さが低い

寝袋はクッション性が低いため、床などにそのまま敷いて寝ていると、体に痛みを感じることがあります。専用のマットを合わせて使用すると体の痛みとともに底冷えも解決できます。

デメリット4 頻繁に洗えない

寝袋の素材にもよりますが、中綿を一緒に洗うため、洗うたびに保温力が低下する可能性があります。

汚れたら拭き取る、または月に1回程度の洗濯にとどめることがポイントです。また、インナーシュラフを使用すれば、寝袋自体を頻繁に洗わずに清潔さを保てます。

デメリット5 寝袋を洗う際は予備が必要なことも

布団のシーツ類と違い、丸ごと洗うため、乾かすために1日〜数日ほど陰干ししてお手入れします。その間に使用する寝具が必要です。

寝袋で睡眠の質を向上させるマットを選ぶポイント

寝袋で睡眠の質を向上させるマットを選ぶポイント、ポイント1体圧分散ができるマットを選ぶ、ポイント2断熱性が高いマットを選ぶ、ポイント3寝袋専用マットの種類と特徴

寝袋を使うときマットの有無で快適さが大きく変わります。アウトドアキャンプでは使う人がほとんどです。もちろん、普段の生活に寝袋を取り入れるときにもマットを合わせて使うことは健康リスクを解消するために重要です。

キャンプマットの役割は、地面の硬さや凸凹を吸収し背中や腰が痛くなるのを防ぐこと。さらに、地面から伝わる熱や冷気もカットするため断熱&保温もしてくれます。寝袋をマットと組み合わせることで、睡眠環境が飛躍的にアップしますよ。

ポイント1 体圧分散ができるマット選ぶ

マットは体圧を分散させる役割があるため、「厚み」と「大きさ」を考慮して選びましょう。

ヨガマットのような用途が異なるマットは、硬い床での長時間使用には不向きです。できれば体圧分散に優れたキャンプマットを検討しましょう。キャンプマットは砂利などの凸凹のある地面にも対応していて、長時間寝ても身体に負担がかかりづらくなっていますよ。

ポイント2 断熱性が高いマットを選ぶ

断熱性能があると、底冷えを防いで寝袋の保温力をさらに高められます。断熱性は「R値」という数値で表され、数値が高いほど断熱性能がよいことを示します。

R値が4.0以上のマットは、オールシーズン使用できるのでおすすめです。

ポイント3 寝袋専用マットの種類と特徴

寝袋とあわせて使えるマットには大きく3種類あります。それぞれの種類と特徴をかんたんにまとめたものがこちら。

普段の生活に沿ったマット選びの参考にしてくださいね。

スクロールできます
エアーマット寝心地:★★☆
価格 :★★☆
手軽さ:★★☆
収納性:★★★
電動か手動で空気を入れて膨らませるマット。低価格で手に入りやすい。コンパクトで軽量収納性と寝心地を両立したい人におすすめ
インフレータブルマット
(インフレーターマット)
寝心地:★★★
価格 :★☆☆
手軽さ:★★☆
収納性:★☆☆
バルブを開くと内蔵されたウレタンフォームが空気を吸って膨らみ、自動で空気が入るのが特徴。重量があり収納性が低め、クッション性が高く寝心地は快適。寝心地を重視する人におすすめ
クローズドセルマット
(銀マット)
寝心地:★☆☆
価格 :★★★
手軽さ:★★★
収納性:★★☆
折りたためる構造でコンパクトかつ軽量な簡易マット。クッション性は低く寝心地は他に劣るパンクの心配がない。コストや手軽さを重視する人におすすめ

ベッドのような高さが欲しいという方には、コットという選択肢もあります。

クッション性の高いインフレータブルマットやコットについては、こちらの記事に詳しく紹介しているので、あわせてご覧ください。

普段使いにもおすすめな寝袋の選び方

普段使いにもおすすめな寝袋の選び方、洗濯機で洗える寝袋と「素材」、自分にあった「形とサイズ」、「収納スペース」にあったモデル、室温に合わせた「温度表記」

普段使いに適した寝袋を選ぶ際には、自分の住環境にあったものを前提に選びましょう。毎日の使い心地のほかにも、お手入れの手軽さも考慮すると寝袋のよさを実感できますよ。

選び方1 洗濯機で洗える寝袋と「素材」

中綿

洗濯機で洗える寝袋は衛生的に使えて、普段使いにぴったりです。

寝袋の中綿に汗・皮脂が浸透してしまうと、膨らみが損なわれてしまい、保温性が低下します。定期的に洗うと長持ちするうえに、常に気持ちよく使えますよ。

洗濯物を水ですすぐ

取り扱いに不安がある方は、洗濯方法が説明されていてカスタマーサービスがあるメーカーを選ぶと安心です。

なお、寝袋の中綿には以下の2種類があります。

  • 化学繊維(合成繊維素材)
  • ダウン素材

取り扱い方が異なるので、それぞれの違いをかんたんに押さえておきましょう。

化学繊維素材(合成繊維素材)

化学繊維の寝袋、湿気に強い・乾きも早い、洗濯機で丸洗いOKが多い、収納サイズは大きめ、1万円以下で購入可能

普段使いの寝袋なら、手間が少ない化学繊維の寝袋がおすすめ。化学繊維の素材は、洗濯機で丸洗いできるものも多く、湿気に強く乾きが早いので、雨や湿気の多い環境でも快適に使えるのが特徴です。

耐久性が高く、1万円以下で購入できるので価格も比較的お手ごろ。乾燥機にかけると化学繊維にダメージを与えてしまうので、陰干しで1日〜数日、自然乾燥させてメンテナンスするのが一般的です。

ダウン素材に比べるとサイズが少し大きくなる傾向があります。

ダウン素材

ダウン素材の寝袋、保温性が高い、湿気に弱い 手洗い・専用洗剤が必要、収納サイズはコンパクト、高価なものが多い

ダウン素材は、化繊素材よりもコンパクトで軽く保温性が高いのが特徴です。湿気に弱いため湿気の多い環境には不向きといえます。

自宅で洗えるものは手洗い・専用洗剤が必要になるなど日常的なメンテナンスに手間がかかるものが多く、自然乾燥だと生乾きになる可能性があるため、乾燥機・コインランドリーでの乾燥が必要です。

乾燥機

撥水加工などの耐水性の処理が施されたダウンは、中性洗剤を使って洗濯機で丸洗いできるのもありますが、2万円以上の高価格帯が多いので手に入れづらい印象です。

なお、化繊素材とダウン素材の寝袋のメンテナンス方法は、こちらでくわしく紹介しています。お手入れに不安がある方は、購入前に一度確認しておきましょう。

選び方2 自分にあった「形とサイズ」

基本は、自分の体型に合ったサイズを選ぶのが一番です。

ネットの情報だけだとわかりにくい場合は、実際にアウトドア店舗に足を運び、寝袋のサイズ感と寝心地を確認すると購入の失敗を減らせますよ。

また、寝袋には大きく2つの「形」があるので特徴も押さえておきましょう。

マミー型、体にフィットする形、保温性が高め、コンパクト、省スペースでの使用に◎、冷え性・顔まわりもあたたかくしたい・寝相が気にならない人におすすめ。レクタングラー型、体と密着しないのでリラックスしやすい&温度調整しやすい、サイズは大きめ、布団に近い感覚で眠りたい・暑がりな人におすすめ

マミー型

マミー型シュラフ

体にぴったりフィットする形に作られていて、保温性が高いのが特徴。必要な部分が削ぎ落とされているので軽いモデルが多いです。寒冷地での使用や冷え性で顔周りまであたたかくして眠りたい、寝相が気にならない方にぴったり。

また、少しでも省スペースで軽いものがいい方にもおすすめです。

レクタングラー型(封筒型・布団型)

レクタングラー型シュラフ

寝袋と体の間に空間があり、リラックスしやすい形が特徴のレタングラー型は、親しみやすい布団型として人気の寝袋です。

マミー型と比較すると重く、大きなものが多いです。体と寝袋の間に隙間ができるので熱の発散がしやすくなっています。布団に近い形で圧迫感を感じずに寝たい、暑がりの方にもおすすめです。

選び方3 「収納スペース」にあったモデル

収納した状態の寝袋

スペースを有効活用したい場合は、コンパクトに収納でき、軽量型のモデルを選ぶとよいでしょう。収納サイズも忘れずに確認して、自宅の収納スペースと比較検討してみてくださいね。

選び方4 室温に合わせた「温度表記」

就寝部屋の室温に合わせた温度表記の寝袋を選びましょう。季節によって室温がどのくらいまで下がるのか、または上がるのかを把握した上で購入すると失敗しにくいです。

例えば、古い木造建築の日本家屋であれば冬場にはかなり底冷えが厳しくなることもあります。暖房を消して就寝時するとなれば、-10度には耐えられる寝袋を検討する必要があるでしょう。密閉性の高いマンションであれば、室内で0度以下になることはほとんどありません。

寝袋には対応できる温度があり、目安として※「快適使用温度」や「限界使用温度」などが記載されています。ヨーロッパ諸国の統一規格※「ヨーロピアン・ノーム」で記載されることもあります。温度表記は、寝袋の総合的なあたたかさの目安になるので覚えておくと便利です。

※「快適使用温度」や「ヨーロピアン・ノーム」については以下を参考にしてください。

【快適使用温度】

快適使用温度この温度での使用であればあたたかく快適に眠れる温度
限界使用温度この温度での使用は基本的におすすめしないが、工夫次第で眠れる温度

「快適使用温度」と自分が寝る環境を照らし合わせて選ぶと失敗がありません。

【ヨーロピアン・ノーム】

COMFORT(快適使用温度)LIMIT(下限温度)EXTREME
成人女性が寒さを感じずに眠れる温度域成人男性が丸まった姿勢で目覚めることなく8時間眠れる温度域女性が6時間までなら耐えられるものの、低体温症や凍傷のリスクがあるとされている温度域

​​​​​​一般的に女性は男性よりも寒さを感じやすいので、約5度ほど高く使用温度が算出されています。女性は「COMFORT」、男性は「LIMIT」を参考に選びましょう。

快適度MAX!WAQの寝具ギア

コットに腰掛ける男性

キャンプ場での心地よい眠りを追求するWAQの寝具ギアは、実は普段使いにもぴったりです。ここからはおすすめの寝具ギアを紹介します。

普段使いしたい寝袋

WAQの寝袋は「体に悪い」といわれるようなデメリットを払拭した機能が魅力。使ってみて納得、普段使いに全力でおすすめできる多機能シェラフですよ。

WAQ DD SLEEPINGBAG ソロタイプ

封筒型の寝袋は、ゆったりとしたサイズで、寝返りを打っても窮屈さを感じません。夜中に暑くなったら、足元のファスナーをさっと開けるだけで通気性を確保できます。

布団のように上下左右を切り離せるので、出入りもスムーズです。

噛み込み防止ファスナー・ファスナーストッパー搭載で、破損しにくくストレスフリーなところもうれしいですね。

中綿には耐久性が高く保温性にも優れた「ダウンポリエステル」を使用しています。春から秋までの3シーズン対応で、快適温度は0度・限界温度は-5度まであたたかさをキープ。

ドローコードを使えば、顔周りのあたたかさを逃しません。肌寒い朝でもぐっすり眠れますね。

枕カバーも内蔵されているので枕がズレにくく、寝心地も抜群です。

丸めてコンプレッション式ベルトでしめれば、収納もらくらく。

もちろん、洗濯機で丸洗い可能です。寝袋でありながら、日常の寝具としての魅力がたっぷりつまっています。

底冷え底つきフリーに!キャンプマット3種とコット

WAQ RELAXING CAMP MAT シングルサイズ

ボックス型の極圧マットが体をしっかりと支えて、底つき感や冷えを防いでくれます。

マット表面は弾力のあるもっちりとした手触り。サイズは縦200cm×幅70cm×厚み10cmと、大人一人がゆとりを持って寝転べるサイズ感で、まるでベッドで眠っているような感覚に。

また、オートバルブ機能搭載で設置と片付けがかんたん。

専用のエアバッグが付属されているので、空気が足りないときはすぐに空気を追加できます。


衛生的に管理したい人には、別売りの専用シーツとのセットがおすすめです!

>>「キャンプマット 10cm 専用シーツ シングルサイズ 」を見る

WAQ インフレータブル式マット 8cm

サイズは縦192cm×幅65cm×厚み8cm。ミニバンやWAQのコットに対応したサイズ感がうれしいキャンプマットです。

ひし形のウレタンマットが底つきと底冷えを解消!その日の疲れをしっかり取ってくれます。

マットの弾力

マット裏面は滑り止め加工がされていてズレを防ぎます。バルブを開いて放置するだけで膨らむ自動膨張機能はもちろん、R値=6.0と冬でも使える断熱性で安心!使い勝手のいいキャンプマットです。

WAQインフレータブルマット

WAQ RELAXING WIDE MAT

インフレータブル式マットのワイド版で、サイズは縦210cm×幅80cm×厚み8cm!

大柄な男性でもリラックスして寝返りが打てるサイズ感が魅力です。こちらはR値=8.5と、より高い断熱性にも注目ですね。

WAQ キャンプマット 1人用

WAQキャンプマット1人用

​​​​​​広げたときのサイズは、縦182cm×幅57cm×厚み1.8cm。重さはわずか480g、収納サイズは約57cm×15cmとコンパクトで、省スペースに手軽さを求める方にぴったりなキャンプマットです。

弾力性・耐久性が優れているタフなXPEフォームで寝心地がよいのも特徴です。

マットの片面には、熱や湿気を反射するアルミ加工が施されています。アルミ加工面を下にすれば地面から伝わる熱をカットし、上に向ければ体から出る熱を反射させて保温性がアップ。使い分けすることで、快適な寝床作りができますよ。

水洗いもできて清潔さを保ちやすいのも、普段使いしやすいポイント。

>>「WAQ キャンプマット 1人用」を見る

WAQ 2WAY フォールディングコット

布団よりベッド派という人には、ほどよい沈み込みで快適なWAQ 2WAY フォールディングコットがイチオシです。

高さをハイ・ローで調整できるので、普段はベンチとしても利用できます。

ベンチ代わりのWAQコット

150kgまでの耐荷重だから二人並んで座れますね。

WAQコット

ゆったり快適に寝返りが打ちたい方には、こちらの大きめのワイドコットもおすすめ!

好みの高さ・硬さにカスタマイズできる寝袋用の枕

WAQ RELAXING PILLOW

キャンプ用の枕とあなどるなかれ、頭にフィットしやすいウェーブ形状で、首から頭までしっかり支えてくれる頼もしい枕です。

寝心地を追求して作られているので、普通のキャンプ枕よりも大判サイズ。寝返りもスムーズです。

バルブを開放すれば自動で膨らみ、空気の量を調整すれば、自分好みの高さ・硬さに変えられます。

丸洗いできる専用シーツ付きで洗濯もらくらく。

メリットたくさん!寝袋を普段の生活にも活用しよう

ミニマルな生活に憧れる人にも、楽に寝具のメンテナンスをしたい人にもおすすめな寝袋生活。寝袋の利便性と快適さを活用すれば、好みに合わせて睡眠環境をよりよくすることも可能です。

もしすでに寝袋が手元にあれば、毛布を買い足す前に寝袋を試しに使ってみるのもいいですし、キャンプで使用するブランケットを持っているなら兼用することで寝心地に変化がうまれます。

WAQの寝具ギアは普段使いでもその快適さを存分に発揮するので、ぜひ自分にぴったりのギアを見つけてみてくださいね。

この記事に関連するWAQ製品

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次